小千谷市の花火!2015年の穴場は?
スポンサードリンク
【開催日】 8月下旬
(昨年は8月23日〈土〉の開催でした)
【荒天の場合】 小雨決行
荒天時は翌日に延期
【時間】 19時15分〜21時
【開催場所】 信濃川河川敷(旭橋下流)
【花火大会の内容】 2尺玉5発同時打ち上げなど
【花火の種類】 超ワイドスターマインなど
【打ち上げ本数】 7000発
【昨年の人出】 18万6000人
【有料席】 あり
マス席:6名様 15,000円
ベンチシート:3名様 3,000円
有料階段席:1名様 1,000円
一般販売は8月上旬
車:関越自動車道小千谷ICから約5分
駐車場:無料 1700台まで
臨時駐車場:小千谷市総合体育館など
※ 駐車場から会場まで臨時シャトルバス運行
交通規制:会場周辺あり
公共交通機関
鉄道路線:JR上越線
徒歩:JR小千谷駅から約15分
【開催日】 9月上旬
(昨年は9月9日〈火〉〜9月10日〈水〉の開催でした)
【荒天の場合】 雨天決行
荒天時は未定
【時間】 19時30分〜22時30分
【開催場所】 小千谷市片貝町浅原神社裏手
【花火の種類】 尺玉入りスターマイン
世界最大の4尺玉
3尺玉 など
【打ち上げ本数】 1万5000発
【昨年の人出】 20万人
【有料席】 桟敷席:8名様 30,000円
(マス席・2日通し券)
※ 当日券なし
車:関越自動車道小千谷ICから約10分
関越自動車道長岡ICから約20分
駐車場:無料
3200台まで
有料駐車場あり〈1台 2,000円〉
時間:13時〜24時
臨時駐車場:イオン小千谷店・小千谷市総合体育館・小千谷市白山球場など
※ 駐車場から有料シャトルバス運行(片道:300円)
交通規制:会場周辺あり
公共交通機関
鉄道路線:上越線
バス:JR小千谷駅から片貝経由長岡行きバスに乗車し約20分
バス停:二之町で下車 徒歩約10分
バス:JR長岡駅から片貝経由小千谷行きバスに乗車し約30分
バス停:五ノ町で下車 徒歩約10分
片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火の見どころ
尺玉以上の花火が惜しげも無く披露され、世界最大級の4尺玉や尺玉入りのスターマインが見どころ。
また、片貝町は3尺玉の発祥地として知られており、1881年(明治24年)の打ち上げ開始と歴史も古い。
そのため皆、その花火大会の迫力に圧倒されてしまうほど。
花火好きなら一度は行くべき場所の一つ。
片貝バイパス
地元の人達の中では有名な穴場で花火がかなり綺麗に見えるんです!
評判も上々♪
交通規制でバイパスの片側が駐車スペースとなりますので車内から観賞する事も可能なのですが、帰りはバイパスがものすごく混み合いますのでご注意ください。
片貝スポーツセンター
花火大会の無料駐車場の一つとして開放されている場所。
50台分のスペースが確保されています。
ただ、人気の穴場となっており早めに駐車しておかないとすぐ満車となりますので早めの行動を。
トイレも完備していますのでお子さんを連れての観賞も最適♪
片貝小学校
会場のアナウンスが聞こえるほど近く、木が少し邪魔をしますが浅原神社も近くお祭りも行きたいという方にオススメです。
ただ、近くの中学校は立ち入り禁止ですので覚えておいて下さい!
有料の場所では、越後製菓片貝工場が穴場として有名です。
駐車料金が2,000円かかりますが、工場の屋上を開放していますので大きな尺玉などの花火が他の場所よりも見やすくなっています。
有料でも価値のある花火を見られますよ♪
新潟県でも三大花火大会として知られている上記二つの花火大会。
毎年たくさんの方々が訪れて花火を楽しんでいます。
おぢやまつりは毎年15万人以上の方々で賑わいを見せています。
昨年は18万人以上と年々増えていっておりたくさんの方がリピーターとなっていることが伺えますね。
花火大会の会場周辺には田畑が多く存在しており落ち着いて花火を見る事ができる空間がある事も一つの良い所です。
様々な花火が色濃く打ち上がる様がきっとあなたの心に響き小千谷の花火の良さを魅せてくれるでしょう☆
是非、今年はおぢやまつりへ行き花火を見て気分も盛り上がって下さいませ。
夏の花火は小千谷も熱い!
スポンサードリンク
新潟県小千谷市には夏と秋に大規模な花火大会が開催されます。
色とりどりの花火のショーをお楽しみ下さい!
きっとあなたの心に残る花火大会となるでしょう。
今回は夏に開催されるおぢやまつり大花火大会と秋に開催される片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火をご紹介いたします。
超ワイドスターマインや7000発の花火が小千谷市の夏の夜空を染め上げ見事に咲き誇る様は見どころです。
まるで花火のシダレザクラを見ているようですよ♪
盛大に打ち上げられます。
それでは、穴場はスポットを紹介しますね。
本町通り
会場周辺にあまり高い建物や花火を遮るものがないので本町通りからも十分に眺める事ができます。
信濃川周辺
花火の打ち上げ会場からほど近く花火を無料で近くから迫力満点で見たいという方にオススメの場所です。
会場周辺は暗く足元が大変見づらいですので懐中電灯を用意して持ち歩くと便利です!
信濃川周辺の3丁目付近の田畑
この場所は前方に花火を見る事ができ、花火を遮る建物無いので花火を思う存分に堪能する事ができます。
ただ、田畑周辺は住宅街となっており家も多数あります。
なので、ハメを外して騒いだりしないように気をつけましょう♪
信濃川周辺3丁目付近対岸の田畑
ここからも近くに綺麗な花火を見る事ができると思いますので参考にして下さい!
小千谷市の花火!おぢやまつり大花火大会詳細
【開催日】 8月下旬
(昨年は8月23日〈土〉の開催でした)
【荒天の場合】 小雨決行
荒天時は翌日に延期
【時間】 19時15分〜21時
【開催場所】 信濃川河川敷(旭橋下流)
【花火大会の内容】 2尺玉5発同時打ち上げなど
【花火の種類】 超ワイドスターマインなど
【打ち上げ本数】 7000発
【昨年の人出】 18万6000人
【有料席】 あり
マス席:6名様 15,000円
ベンチシート:3名様 3,000円
有料階段席:1名様 1,000円
一般販売は8月上旬
交通アクセス
車:関越自動車道小千谷ICから約5分
駐車場:無料 1700台まで
臨時駐車場:小千谷市総合体育館など
※ 駐車場から会場まで臨時シャトルバス運行
交通規制:会場周辺あり
公共交通機関
鉄道路線:JR上越線
徒歩:JR小千谷駅から約15分
片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火
【開催日】 9月上旬
(昨年は9月9日〈火〉〜9月10日〈水〉の開催でした)
【荒天の場合】 雨天決行
荒天時は未定
【時間】 19時30分〜22時30分
【開催場所】 小千谷市片貝町浅原神社裏手
【花火の種類】 尺玉入りスターマイン
世界最大の4尺玉
3尺玉 など
【打ち上げ本数】 1万5000発
【昨年の人出】 20万人
【有料席】 桟敷席:8名様 30,000円
(マス席・2日通し券)
※ 当日券なし
交通アクセス
車:関越自動車道小千谷ICから約10分
関越自動車道長岡ICから約20分
駐車場:無料
3200台まで
有料駐車場あり〈1台 2,000円〉
時間:13時〜24時
臨時駐車場:イオン小千谷店・小千谷市総合体育館・小千谷市白山球場など
※ 駐車場から有料シャトルバス運行(片道:300円)
交通規制:会場周辺あり
公共交通機関
鉄道路線:上越線
バス:JR小千谷駅から片貝経由長岡行きバスに乗車し約20分
バス停:二之町で下車 徒歩約10分
バス:JR長岡駅から片貝経由小千谷行きバスに乗車し約30分
バス停:五ノ町で下車 徒歩約10分
片貝まつり浅原神社秋季例大祭奉納大煙火の見どころ
尺玉以上の花火が惜しげも無く披露され、世界最大級の4尺玉や尺玉入りのスターマインが見どころ。
また、片貝町は3尺玉の発祥地として知られており、1881年(明治24年)の打ち上げ開始と歴史も古い。
そのため皆、その花火大会の迫力に圧倒されてしまうほど。
花火好きなら一度は行くべき場所の一つ。
穴場スポットは…
片貝バイパス
地元の人達の中では有名な穴場で花火がかなり綺麗に見えるんです!
評判も上々♪
交通規制でバイパスの片側が駐車スペースとなりますので車内から観賞する事も可能なのですが、帰りはバイパスがものすごく混み合いますのでご注意ください。
片貝スポーツセンター
花火大会の無料駐車場の一つとして開放されている場所。
50台分のスペースが確保されています。
ただ、人気の穴場となっており早めに駐車しておかないとすぐ満車となりますので早めの行動を。
トイレも完備していますのでお子さんを連れての観賞も最適♪
片貝小学校
会場のアナウンスが聞こえるほど近く、木が少し邪魔をしますが浅原神社も近くお祭りも行きたいという方にオススメです。
ただ、近くの中学校は立ち入り禁止ですので覚えておいて下さい!
有料の場所では、越後製菓片貝工場が穴場として有名です。
駐車料金が2,000円かかりますが、工場の屋上を開放していますので大きな尺玉などの花火が他の場所よりも見やすくなっています。
有料でも価値のある花火を見られますよ♪
まとめ
新潟県でも三大花火大会として知られている上記二つの花火大会。
毎年たくさんの方々が訪れて花火を楽しんでいます。
おぢやまつりは毎年15万人以上の方々で賑わいを見せています。
昨年は18万人以上と年々増えていっておりたくさんの方がリピーターとなっていることが伺えますね。
花火大会の会場周辺には田畑が多く存在しており落ち着いて花火を見る事ができる空間がある事も一つの良い所です。
様々な花火が色濃く打ち上がる様がきっとあなたの心に響き小千谷の花火の良さを魅せてくれるでしょう☆
是非、今年はおぢやまつりへ行き花火を見て気分も盛り上がって下さいませ。
夏の花火は小千谷も熱い!
スポンサードリンク